Webデザイナーを目指している人なら「Webデザイナーの残業」は非常に気になる部分ですね。
最初に結論を出すと、Webデザイナーは基本的に残業はあると考えて下さい。
しかし、世の中には残業が少なめや残業なしのWeb企業もあるでしょう。
カンプ
こんにちは
未経験からWebデザイナーになったカンプです
このページでは僕が働いていたWeb制作会社の体験を元にWebデザイナーの労働時間や残業について紹介していきます。
また、残業が辛いという現役Webデザイナーさんは転職という選択肢を持ってみて下さい。(職場変えるだけで、マジで人生変わります)
転職エージェントの登録は無料(追加でお金も発生しません)登録してもすぐに転職を進められることはありませんので、安心して下さい。
いつでも転職できる状態にしておくだけでも心にも余裕が出てきますし、エージェントスタッフがあなたの代わりに条件に合う転職先を見つけてくれるので、登録だけでもしておくべきです。
これを気に登録してみませんか?(登録は約60秒で終わります)
カンプ
IT系の転職ならワークポート、それ以外の職種であればマイナビエージェントがおすすめです。
この記事の目次
Webデザイナーは基本的に残業があると思え!
会社によって労働時間や残業の有無は違いますが、基本的に残業はあります。
一般的に労働基準法に基づいて労働時間は8時間とされています
自分が働いていたWeb制作会社は
- 業務時間は9時〜18時
- 平均残業時間は2時間
- 土日は休みの週休二日制
会社では業務終了時間は18時でしたが、残業がデフォルトになっていてだいたい20時、21時ぐらいまで働いていました。なので一日の平均労働時間は10〜12時間ぐらいです。
カンプ
会社の方針では、「その日に決めた業務が終わらないなら帰ってはいけない」と強く叩き込まれていました
関連記事 朝まで残業するWebデザイナーはもれなく洗脳されている件
新人なので暗黙の了解で朝一番に出社しないといけないので朝8時前に家を出て、仕事が終わり家に帰ってきた頃には夜10時過ぎ、最悪泊りなど、ドラマや漫画で見たWebデザイナーの世界が本当にありました。
くたくたで疲れて家に帰ってきますが、そこからデザイン力を上げるために毎日デザインの勉強をしていました。
カンプ
やる気だけはその時もモチベーションだったかもしれません。
結果的に、そこの会社は1年で辞めました(残業が理由ではないが)
Webデザイナーの残業代は出る?
残念ながら、僕の会社では残業代は出ませんでした。
自分が働いていたWeb制作会社は時間工賃で仕事の見積もりをしています。
なので見積もり時間内に作業が終わらない場合は当然、会社の赤字になるのでそれ以降は作業が完了するまでサービス残業になってました。
なぜWebデザイナーは残業が多い仕事なのか?
残業=仕事が遅い人
朝礼でその日の仕事内容などを明確にし、その日に終わらせると決めたタスクが終わらなければ帰れません。
その日に終わらせれると自分の中で見積もりをしたのだから責任を持って終わらせないといけないし、クライアントにその日に終わらせると言っておきながら終わらせれなかったでは言い訳になりません。
仕事ができない人はいつまで立っても業務時間内に仕事が終わらず毎日残業の日々になります(僕とか)
仕事が終わらず徹夜が日付が変わる残業は少なくはありませんでした。
仕事ができる人は業務時間内に終わられる様に時間を見積もる事ができるし作業を効率よく行う工夫や知識をたくさんもっているので無駄な時間を使う事なく残業が少なくなります。
残業や休みがどのくらいあるかは面接で聞いておく
残業が当たり前の業界ですが自分の会社は土日祝が完全休みでした。
代わりに有給が無く、有給の代わりが祝日にあてられていました。
Webデザイナーの平均休暇日数は平均10回なので土日祝が休みの企業もそこそこ多いと思いますが納期に間に合わない場合が仕事が大幅に遅れている場合に土日出勤は普通にあります。
残業や休日出勤が全くない会社もあるみたいですが、基本的に残業や休日出勤は当たり前の業界なのでWebデザイナーになりたい方は理解しておいて下さい。
長時間労働は厳しいなと思う方はよほどのスキルが無い場合、残業が無い会社に就職するのは難しいかもしれません。
面接の時に労働時間に関して質問しないと答えてくれない企業もあるので気になる人はしっかりとその辺りの質問もしましょう。
ただし、労働時間や休みの事ばかり聞くと「この人はあまり働きたくないのか」と思われるので質問する場合は最後の方にさらっと聞くのがオススメです。直接聞くのがどうしても無理な人は転職エージェントに間接的に聞くのが良いでしょう。
僕の場合、土日祝はしっかりと休みの会社だったので長時間労働でも平日はガッツリ仕事をして土日は思いっきり休む感じで上手くやっていってました。
カンプ
まさにサザエさん症候群
関連記事 【2021年】Webデザイナーなら絶対に登録すべきおすすめ転職サイト
残業少なめの会社で働けるWebデザイナーになるには?
中盤で残業=仕事が遅いと書きましたが、Webデザイナーなら残業や休日出勤は誰もが通る道だと僕は思います。
日頃からWebの情報収集、時間が空いた時に勉強など日々スキルを上げる努力をすれば3年後には一人前のWebデザイナーになっている事間違いありません。
一人前になればその頃には残業も少なくなっていき、余裕ができ自分の時間がたくさんできるはずです。
転職エージェントはメリットでしかない
もし、現状に満足がいかないのであれば転職エージェントを利用してみるのがおすすめです。
あなたにあった企業を転職のプロがピックアップ。
今は売り手市場なので残業がなく休みも多いのに給料が今の会社より高い求人が見つかる可能性は非常に高いです。
転職エージェントにも色々ありますが、あなたにおすすめなのが「ワークポート」。
おすすめの理由はWebデザイナーの求人が数多くあるのが特徴。利用は完全無料なので、残業に疲れたという人は登録して掲載されている求人だけでも確認してみて下さい。
また、残業が辛いという現役Webデザイナーさんは転職という選択肢を持ってみて下さい。(職場変えるだけで、マジで人生変わります)
転職エージェントの登録は無料(追加でお金も発生しません)登録してもすぐに転職を進められることはありませんので、安心して下さい。
これを気に登録してみませんか?(登録は約60秒で終わります)
カンプ
IT系の転職ならワークポート、それ以外の職種であればマイナビエージェントがおすすめです。