Webサイトを影から支えているのがWebコーダーです。
Webコーダーは仕事量も多く、Webの仕事の中心的役割を担うのが、Webコーダーです。
Webコーダーは、サイトの最終工程でぎりぎりの調整を行います。Webデザイナーが行うサイトの管理まで請け負うこともあり、サイト運営そのものにも最も深く関わる重要な仕事です。
関連記事 未経験からwebデザイナーになるには?
この記事の目次
Webコーダーは未経験者でも転職できる!
Webコーダーは、プログラマやデザイナーと違って、未経験からのチャレンジが可能な職種です。
求人数が多いのも、Webコーダーの転職市場の大きな特徴です。Webコーダーの年収は全体的に低めです。
あまりスキルが必要でないことや実際にWebコーダーを請け負える外注先が少ないことも影響しています。
経験者ではありませんので、年収が低くなってしまいます。
関連記事 未経験必見!Webデザイナー1年目の仕事内容を大公開
Web業界が初めてでもOKな理由
Web業界が初めてだけれど、興味があって今からチャレンジしたいという若い方も多く、低めの年収になりがちですが、求人情報を探せば年収の高いWebコーダーの求人も多く見かけます。
Webコーダーは、その後のスキルアップが期待できる職種です。適性があってWebデザイナーやプログラマを目指すなら、Webコーディングの経験が生かせますし、年収もアップします。
カンプ
Webコーダーの年収はまさかの金額だった
Webコーダーの年収は
370万円〜400万円です
Webコーダーは年収が低い?
Webデザイナーの年収と同程度の給与水準ですが、平均年収が低めとなっているため、待遇に不満を持つ方も多い職種です。
転職者が多く、未経験者でも採用するケースが多いのも、年収が低い、待遇が悪いという面があるからです。
Webコーディングの単価も下がる傾向にありますので、今後は昇級や昇進が難しくなります。
Webコーダーに必要なスキル
Webコーダーに必要なスキルは、HTML・CSSのコーディング力です。
他にJavascriptやjQueryなどのプログラミング言語もコーディングできると転職の幅は広がるでしょう。
具体的な制作物とコンバージョン率などがわかれば、説得力のあるアピールができます。
その他、XHTMLやCSSなどの基本的な知識は必須です。
Webコーディングの知識の他にも企業が重視するSEOに関する知識を学んでおきましょう。
売上アップの実績が、他のWebコーダーよりも優れていれば、間違いなく採用への近道になるものと考えてください。
SEOとは、”Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味する言葉です。検索結果でWebサイトがより多く露出されるために行う一連の取り組みのことを指します。
参考:https://www.seohacks.net/
Webコーダーが年収を上げる為には?
Webコーダーは、少し前に比べて、仕事に従事する人の数も増えています。
求人数も増えていますが、そこそこの給料を得ようと思えば、HTMLやCSSの知識の他にも、とJava scriptやAJAX、PHPなどの知識と実務経験があると、より優遇されます。
HTMLやCSSはこれからもマイナーチェンジを繰り返していきます。
新たな言語やCMSも登場していますので、基本的な知識や技術を応用しながら、新しい技術も積極的に採り入れ、スキルアップを目指すといいでしょう。さらにプログラミング言語を習得しており、実務経験を積んでいると、上位工程への仕事のステップアップや報酬アップも期待できます。
関連記事 【2018年】Webデザイナーなら絶対に登録すべきおすすめ転職サイト
WebコーダーはWebデザイナーの登竜門
Webコーダーは、Webの仕事の基本ともいえる職種です。
フロントエンジニアやディレクションなどの道も用意されています。
あなたの目指す道がはっきりしていれば、Webコーダー未経験の方でも短期間で年収アップできる可能性を秘めた職種であり、Webの仕事の登竜門と考えてもいいかもしれません。
プロが教える!Webデザインスクール選びの決定版

デザインスクール選びで困っていませんか? | gifmagazine.net
- illustrator、photoshop
- HTML・CSS
- JavaScript
これを見て、「全部できる」人は学校に行く必要はありません。
独学でWebデザイナーになれるイメージが 面接や書類選考で必要になるポートフォリオを作成して、就職活動を始めてください。
逆に、「全然イメージが沸かない!」人は学校に行くことをお勧めします。デザインスクールは時間とお金はかかりますが、この先に好きなことを仕事にするわけですから、先行投資は当然必要で、それも将来取り返すことができるものです。
このサイトでは「WebCamp」がおすすめです。
他にもプロが厳選したおすすめのWebデザインスクールを紹介しているので、ぜひチェックしてみて下さい。
詳細はこちら
↓ ↓ ↓

未経験OK!の転職エージェントランキング

Webデザイナーに転職するには、転職サイトや、キャリアコンサルタントがサポートしてくれる転職エージントに登録するのが一般的です。
しかし、転職エージェントだけでも1万社以上もあるといわれており、初めて利用する人はどの転職エージェントを選べば良いか分からないですよね。
当サイトではWebデザイナーに強く、さらに未経験OKのおすすめ転職サイトをランキング形式で紹介します。
また、未経験でWebデザイナーを目指すなら「独学で未経験からWebデザイナーになるためにやった全てを公開」も合わせて参考にしてみてください。
WORKPORT(ワークポート)
僕も実際に登録していますが、3日に一通の頻度でメールでたくさんの求人情報を届けてくれます。
あまりきめ細かくこちらの希望に合わせてはくれませんが、とにかく量だけは豊富なので、自分の行きたい企業が選びやすいです。
マイナビエージェント
実は、大手と比べると『登録者が少ない』転職エージェントなんです。 一見、デメリットに感じる人もいるかもしれませんが、登録者が少ない分、1人1人の転職希望者にかける時間は大手よりも多く取ることができます。サポートが丁寧な分、利用者満足度が高いというのが最大のメリットと言えるでしょう。
マイナビエージェントのキャリアアドバイザーは、さまざまな職種を専門とするスタッフです。未経験の職種でも、その仕事の実情などについてしっかりサポートしてくれるのが特徴。
ProEngineer(プログラマカレッジ)

正社員就職率96.2%は驚異の数字を誇ります。求人数は3000件以上で、就職先もサイバーエージェントグループやチームラボ、IMJなど有名企業が多いです。 フロントエンドエンジニアやプログラミングに強いWebデザイナーになりたいなら、無料なのでぜひトライしてみてください。もしエンジニアの素質があるなら、年収もグンとアップします。